作務衣とは

  • 投稿日:
  • by

作務衣とは(さむえ)
禅宗の僧侶がを掃除を行うときに着る衣のこと。昭和40年代に永平寺で用いられたものが最初
曹洞宗の
僧侶が外出時などに着用する袖口と足首の部分はホコリやゴミが入らないよう、ゴム紐などで絞ってあるものが多い。修行僧は黒、住職などは紺や茶など黒以外の色を着用する場合が多い
神社神職も
作務衣を使用するが、この場合白、その名称は白作務衣などと言う
着やすい為

現在では僧侶固有のものとしてではなく甚平と共に単なる部屋着の一種として扱われるている
熱心な愛好者

一般用には上衣の上に羽織るちゃんちゃんこが付属したり、素材も刺子や紬の無地素材なる製品もある

<目次>

1.作務衣とは

2.作務衣と甚平のとは似ているが?

3.作務衣の着用時期

4.作務衣の着こなし・コーディネート

5.作務衣の素材

6.駿河路の作務衣屋の作務衣のご購入は、公式通販サイトまたは直営店で可能です。

1.作務衣とは

「さむえ」または「さむい」とも読みますが
駿河路の作務衣屋では、「さむえ」で呼んでおります。

作務衣は、禅宗の修行僧の作業着のです。

お寺で、作務衣を着ているお坊様を見ますね

駿河路の作務衣屋でも作務衣の
送り先は全国のお寺が多いです
グーグルマップなどで見て牧之原市まで触って見て買いにもきますね

また「白作務衣」は、四国の巡礼用や神社などで使用される方もいます

[白作務衣]神社などでのご用立て

白作務衣

「作務衣」とは、
禅宗の修行僧の日常の労働作業
(庭掃除や本堂の拭き掃除など)のことです。

作業着の為、袖口がゴムで閉じられる仕様が喜ばれています。

海外でも、仏教寺院では、
やはり作業に使われるため、引き合いがあります

特に作業で使う場合にズボン消耗がするので
どちらも単品での販売行っています。

最初に作務衣が販売されたときは、

上着とパンツのセットでの販売でした
駿河路の作務衣屋では独自の企画で作務衣の上着とズボンは、
上下単品の状態で販売しております。

羽織と作務衣の相性もいいですね(^▽^)/

デニム作務衣

上着は伝統的な紐で結び着用、サイズを簡単に調整して、楽に着用できます。

2.作務衣と甚平の違い

甚平は上着は短めの袖でズボンは基本的には短パン型です。
駿河路の作務衣屋では長ズボンタイプも作っています。冷房には強いですね

作務衣は長袖が基本的で袖口がゴムで閉じたものと空いたものがある。
長ズボンは両サイドに脇ポケットを付いたのが基本、裾はゴムや紐で閉じられている

衿などの仕立ては、同じですが、
袖の長さ、ズボンの長さが大きく異なります。

また、細かい部分では、
袖付け部分等が異なります。

まとい織の甚平

写真は、甚平まとい織り↑

足首が紐仕立てになっているものと、 ゴム仕立てになっているものなど、
様々な種類がございます。

作務衣は
袖口が筒状になっているものと、ゴム仕立てになっているもの。

甚平は、袖付け部分に飾りや、涼やかに過ごせる工夫が多数ございます。

どちらも、四つ紐型の上着であることは同じです。

やせ体系の甚平

写真は、やせ体系向け甚平↑



駿河路の作務衣屋の

作務衣は、使用している布地により、
春から秋までのもの・秋から冬までの物・盛夏に向けた物と
着用時期が微妙に変わっていきます


3.作務衣の着用時期

着用時期で言えば

甚平は初夏から初秋まで
作務衣:使用している布地次第。一年中着用できるものも有り。
           

4.作務衣の着こなし

着方に決まりはありません。作務衣を着るのに、
特別なものを準備する必要はありません。

作務衣の下着は、
専用のものも市販されていますが、普通の"U首の下着"でも十分です

"丸首シャツ"がチラリと見えるのも、清潔感があります。

履物も、下駄や草履だけでなく、スニーカーやカジュアルなサンダルでも素敵です。

デニム作務衣10oz

5.作務衣や甚平の素材

駿河路の作務衣屋の製品は、生地は糸の太さの選定から始めます
縦糸*緯糸の太さと、打ち込み本数の設定、ここに縮み少ない生地で丈夫な生地、色出しでデザインと色柄設定を決めていき、皆様が満足出来るような生地に仕立て上げていきます

当店のオリジナル生地、まとい織り、本刺し子、本紬などが代表的な素材です


刺子の生地のビデオはこちら

まとい織りの生地のビデオは
こちら

本紬の生地のビデオはこちら



6.駿河路の作務衣屋の作務衣のご購入は
、作務衣・浴衣・甚平・半纏の専門店|駿河路の作務衣屋【公式通販】

駿河絣の作務衣 まだら染の作務衣 スラブ絣の作務衣



女性用の作務衣

次をclick



縞柄の冬作務衣の
大きいサイズは、ここを
click


伝統の和柄作務衣は、ここをclick


本紬の作務衣は、ここをclick